未就学児がいる世帯に対する保険料の一部返還について
令和4年度においては、国から国保組合に対して未就学児に係る子育て世帯の経済的負担軽減を図る観点から、未就学児1人につき12,000円の財政支援が行われることとなりました。これを受けて当国保組合は、未就学児がいる世帯が令和4年度分として納付した保険料の一部を当該世帯の組合員へ返還することを予定しています。 対象の世帯へは12月16日にお知らせを送付しておりますので、詳細はそちらをご確認ください。
View Article新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の取扱いについて(期間延長)
新型コロナウイルス感染症に罹患された方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。 当国保組合には、組合員ご本人が病気やけがで保険証を使用して療養のため3日以上入院し、賃金が支給されなかったとき、申請により傷病手当金を支給する制度があります。...
View Article新型コロナウイルス感染症に係る保険料免除及び傷病手当金の支給に関する特例措置のお知らせ
建設連合国民健康保険組合では、新型コロナウイルス感染症に係る保険料免除及び傷病手当金の支給に関する特例措置において、いずれも対象期間の期限を令和5年3月31日までとして対応しているところですが、新型コロナウイルス感染症について、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律上の新型インフルエンザ等感染症に該当しないものとし、2類相当から5類に位置づける方針が国より示されたこと等を踏まえ、現行ど...
View Article令和5年4月1日より出産育児一時金の支給額が変わります
令和5年4月1日以降の出産分より、出産育児一時金の見直しに伴い、一児あたりの支給額が変わります。 産科医療補償制度 令和5年4月1日以降の出産 令和5年3月31日までの出産 加入の分娩機関で出産 50万円 42万円 未加入の分娩機関で出産 48.8万円 40.8万円
View Articleジェネリック医薬品使用促進のお知らせ
ジェネリック医薬品に切り替えた場合に自己負担額がどのくらい安くなるかの情報を提供する「ジェネリック医薬品使用促進のお知らせ」を年4回お送りします。 このお知らせは、“みなさまのお薬代の軽減”と“健康保険財政全体の健全化”につなげることを目的として実施しています。なお、ジェネリック医薬品への切り替えを強制するものではありません。 通知対象条件 ① 18歳以上の方 ② 投与期間14日以上の方 ③...
View Article「無料歯科健診のご案内」をお届けしています
今年度のご案内を6月2日(金)に送付しました。 申込みハガキの締め切りは、7月10日(月)必着となっておりますので、希望される方はお早めに投函してください。 無料歯科健診の詳細はこちらをご覧ください。 【歯科健康診査のご案内封筒と申込みハガキの見本です】
View Article愛媛県支部の事務所移転について
令和5年10月10日(火)より、愛媛県支部の事務所が移転することになりましたのでお知らせいたします。 【新住所】 〒790-0011 愛媛県松山市千舟町5-5-3 EME松山千舟町ビル6階 ※電話番号、FAX番号に変更はありません。 【新事務所での業務開始日】 令和5年10月10日(火)
View Article柔道整復師、はり師、きゅう師、あんま・マッサージ指圧師の施術内容調査にご協力をお願いします
令和5年10月13日(金)に請求内容と実際の施術の内容が一致しているかを確かめるために、令和5年6月の施術があった方へ「柔道整復・はり・きゅう・あんまマッサージの施術を受けられた方へ」としてアンケート形式の調査票をお送りします。この通知が届いた方は、令和5年10月31日(火)までの回答にご協力をお願いいたします。
View Article無料歯科健診の受診期間は11月30日です
無料歯科健診が受診できる期間は令和5年9月~11月の3カ月間です。 まだ健診を受けていない方は、お早めに歯科医院へ予約のうえご利用ください。 ※今年度の申し込みは、7月10日をもって終了しています。期日までに申し込みをされた方には、「受診のお知らせ」を送付しました。 【受診のお知らせ封筒の見本です】
View Articleヘルスケアポイント制度「PepUp(ペップアップ)」が始まりました
PepUpはあなたの健康づくりをサポートするWEBサービスで、スマートフォンやパソコン等からご利用になれます。 健康状態を見える化し、あなたに合わせた健康情報をお届けするなど、生活習慣の改善をサポートします。 健診の受診をはじめとした健康づくりの取組みをすることでポイントがたまり、ポイントは色々な商品と交換することができます。...
View Article医療機関等を受診された被保険者のみなさまへ
一部の医療機関等では、高齢受給者証や、限度額適用認定証に記載された情報がオンラインで確認することができます。 しかし、これを活用した医療機関等において誤った窓口負担割合等が表示されることがあるようです。 医療機関等を受診した際に支払った窓口負担割合等が誤っていたのではないかと不安に感じている場合、以下の相談窓口にお問い合わせください。 高齢受給者証について 業務第一課 03-3504-1501...
View Article令和4年度の国の未就学児世帯支援補助費を活用した保険料の一部返還対象者で 令和5年分の確定申告をされる方へ
令和5年分の確定申告において、国民健康保険料の控除分を申告書に記入する際は、令和5年1月から12月までに納付した国民健康保険料の合計額から、国の未就学児世帯支援補助費を活用した当国保組合からの保険料の一部返還額を差し引く必要がありますのでご注意ください。
View Article令和6年3月から組合員資格の再確認が始まります
令和5年12月1日特別号の国保ニュースでお知らせしておりますとおり、令和6年3月から組合員資格の再確認を実施します。 この再確認は組合員の皆様の住所、業種、状況が適正かどうかを確認する大変重要なものです。厚生労働省から全ての国保組合に対して実施するよう指導されているため、当国保組合では保険証の更新にあわせて2年に1回行っています。...
View Article令和6年能登半島地震で被災された方々へ
令和6年能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。 今回の地震で被災された当国保組合の被保険者の方々には、次の対応を行います。 1 健康保険証を提示しなくても、保険診療が受けられます。 2 保険医療機関等の窓口での一部負担金の支払いを猶予及び免除します。 ≪詳しくはこちらをご覧ください。≫
View Article静岡県支部におけるUSBメモリ紛失について
1 概要 当国保組合の静岡県支部では、組合員の皆様の情報を管理するための台帳を毎年作成しており、その印刷・製本を外部業者に委託しております。 令和6年1月26日、例年と同様に台帳作成用データの授受作業に取り掛かろうとした際、毎年使用しているUSBメモリ(1本)が支部事務所内の所定の場所に保管されていないことが判明しました。(前年の委託時から最大約1年間紛失の状態が続いていたと思われます。)...
View Article組合員資格の再確認が始まりました
組合員資格の再確認は、厚生労働省より定期的に実施するよう指導されており、組合員の皆様が当国保組合の加入要件を満たしていることを組合員ご自身に証明していただくものです。 再確認に必要な書類の提出期限は、令和6年5月31日ですが、出来るだけ早く所属の支部へご提出いただきますようご協力をお願いします。 なお、提出していただく書類は次のとおりです。...
View Article無料歯科健診の受診期間は11月30日です
無料歯科健診が受診できる期間は令和5年9月~11月の3カ月間です。 まだ健診を受けていない方は、お早めに歯科医院へ予約のうえご利用ください。 ※今年度の申し込みは、7月10日をもって終了しています。期日までに申し込みをされた方には、「受診のお知らせ」を送付しました。 【受診のお知らせ封筒の見本です】
View Articleヘルスケアポイント制度「PepUp(ペップアップ)」が始まりました
PepUpはあなたの健康づくりをサポートするWEBサービスで、スマートフォンやパソコン等からご利用になれます。 健康状態を見える化し、あなたに合わせた健康情報をお届けするなど、生活習慣の改善をサポートします。 健診の受診をはじめとした健康づくりの取組みをすることでポイントがたまり、ポイントは色々な商品と交換することができます。...
View Article医療機関等を受診された被保険者のみなさまへ
一部の医療機関等では、高齢受給者証や、限度額適用認定証に記載された情報がオンラインで確認することができます。 しかし、これを活用した医療機関等において誤った窓口負担割合等が表示されることがあるようです。 医療機関等を受診した際に支払った窓口負担割合等が誤っていたのではないかと不安に感じている場合、以下の相談窓口にお問い合わせください。 高齢受給者証について 業務第一課 03-3504-1501...
View Article令和4年度の国の未就学児世帯支援補助費を活用した保険料の一部返還対象者で 令和5年分の確定申告をされる方へ
令和5年分の確定申告において、国民健康保険料の控除分を申告書に記入する際は、令和5年1月から12月までに納付した国民健康保険料の合計額から、国の未就学児世帯支援補助費を活用した当国保組合からの保険料の一部返還額を差し引く必要がありますのでご注意ください。
View Article